INTERVIEWS
社員インタビュー
所長 K.N
入社1年
経緯:Bizリーチ中途採用
大阪出身
Q1.入社した経緯を教えてください
大手ゼネコンの名古屋支店で9年ほど現場監督をやっていて、家業を継ぐために大阪に帰りましたが、家業を清算してゼネコン業界に戻ることになりました。
前職のゼネコンでは転勤がありましたが、ナカシロと縁があり転勤がないので選ばせていただきました。
正直選択肢は他にもありましたが、やはりナカシロは、人が良いなと感じました。
Q2.この仕事を選んだ理由を教えてください
実家が建設関係で、その影響があったとは思っています。
デスクワークより現場がよく、ハウスメーカーのようにたくさんの現場を何件も掛け持つよりも、がっつり1つの物件に関われるゼネコンを選びました。
Q3.この仕事、ナカシロに応募しようか迷っている方へアドバイスをいただけますか
この仕事は経験が必要です。昔は所長、教育係、新人の3人1組だったのが、今は所長と新人のペアになることも多く、コミュケーションが苦手だとそもそも経験を重ねるハードルは確かにあるように思います。ただ、職人さんに仕事の話を聞けるようになることができれば、働きやすい環境に変わり、人の大切さをわかってくれると、自分の能力云々じゃなくて支えてもらえます。あとは、きちんと約束したことを守っていけば良く、一緒に仕事をする人と仲良くなることが仕事のポイントであると思っています。人をみて対応を臨機応変にしていくこと。それさえできれば1年目からでも仕事は楽しくやれます。
あとは意識ですが、その意識を保つにも動機が大事です。私の場合は、お客様に喜んでもらって、次の仕事の紹介をいただくなどの経験が支えであり、動機付けとなっています。



Q4.ナカシロで働くと楽しく仕事ができる人はどんな人でしょう
元気で明るく楽しくやれる人はナカシロと相性が良いと思います。
きちんと周りが大丈夫な仕事を任せていくので、未経験でもやってみてくれたら良いと思います。
僕も失敗しているしね。(笑)
転職組は勤務地、給与、拘束時間含めて条件面が大事です。ナカシロは決して休みが多いわけではないけれどもナカシロは工事が営業も絡みます。自分がやってお客様に喜んでもらえたら、またリピートしてもらえる喜びがあります。会社の規模では計れないものがあります。
Q5.所長のやりがいを教えていただけますか
所長は、安全・工程・原価・品質の4項目を管理する。お金の管理をするのも所長の仕事です。
原則現場の責任者は、一級建築士か一級建築施工管理技士しかなれません。
所長は現場の社長で、いろんな権限を持ち、建築業界は現場の数だけ社長がいる面白さがあります。
Q6.休日の過ごし方を教えていただけますか
休みの日は3人の子供と遊びます。やっぱり子供は大変だけど可愛いですよ。
1日の流れ
6:30
起床
7:30
現場着、1日の準備
8:00
朝礼・ラジオ体操
8:10
確認と指示
12:00
昼食
17:00
小休憩
17:30
各種連絡と指示確認
19:00
帰宅
INTERVIEWS
社員インタビュー
弊社社員のインタビューがご覧いただけます。
MESSAGE
建設部役員メッセージ
採用担当役員からのメッセージがご覧いただけます。
ENTRY
エントリー
採用エントリーはこちらのフォームへご入力願います。